-
Mar 23 2025
伝統工芸を経験する
経糸と横糸が交錯することで1枚の布になります
編み物の歴史より古いとされ 紀元前数千年紀の織物断片が
出土されているそうです
一体誰が考えたのでしょうね
私達が現在普通に当たり前に使っている道具や その道具から
出来上がったものには歴史があり 必ずそれを考え出した人が
居るのです・・当たり前ですけれど
それを考え始めたら きりがなく ず~と考えてしまうんです
それは子供の頃からの癖というか 「何故?」と思ったら全く
止まらなくなってしまいます
だからと言って 物知りではないというのが不思議です 笑
上州座繰り染織という古からの工藝に惹かれて 若い頃から
その道を歩んできた中野紘子さん
そんな古いやり方をしないで 新しい事をと随分勧められた
ようですが 彼女はこれ以外に無い!!とひたすら精進を
積み重ねてきたようです
それから20年ほど経ち 今ではその手法に惹かれる方から
引く手あまたの状況です
中野さんが作り出す糸がとにかく美しいのです
草木染めも様々な植物などを日々研究されています
淡々と 気負いなく 呼吸のような仕事のリズムが美しさに
繋がっているのでしょうね
中野さんの織物には 柔らかさと繊細さ そしてモダンさが
融合されていて 新旧に関わらず使い続けられると思います
そんな群馬県の代表的な伝統工芸をもっと身近に感じる事は
できないものか・・とお話しをしたら 中野さんと想いが
重なって今回のワークショップに繋がっていきました
やはりイメージをしていると 形になるものですね
中野さんも簡単に楽しめるワークショップをと考えながら
織り機を思い描いていたようでした
阿吽の呼吸で木工作家の坂本さんが織り機を作ってくれて
このワークショップに至りました
単純作業の繰り返しなので瞑想のようだと 仰っています
黙々と打ち込めるひと時を 是非ご堪能ください