-
Feb 2 2019
明日は節分
やっと土用も明日一日で終了です
明日は仕事終了後 豆まきをして無病息災を祈願
皆様のお宅では豆まきはしますか?
年に4回ある土用は季節の節目を表しているのは
皆様もご承知の通りです
1月17日~2月3日 冬の土用
冬から春への節目
4月17日~5月5日 春の土用
春から夏への節目
7月20日~8月7日 夏の土用
夏から秋への節目
10月21日~11月7日 秋の土用
秋から冬への節目
土用中は大気が不安定になる為 人間の心身も不安定
その為にこの時期は食生活に気をつけて過ごすようにと
古来から言われてきました
自然界が新しい季節へ脱皮を開始するこの時期
そこで芽吹く植物や生きている動物たちも新しい動きを
始めます
その為とても忙しなく自然界が動くので不安定になります
明日の節分は一年の中でも 一番重要な節目になります
2月3日は大晦日 2月4日は新年
一年の新旧エネルギー交代の時期だからです
この行事の起源は平安時代の宮中行事です
陰陽師による旧年の厄や災難を祓い清める「ついな」が
始まりで 室町時代から今のような形になったようです
京都の吉田神社で頂いた「方相氏」の面 お福さんの面
四方を睨み鬼を退治する鬼神です そして鰯
大豆の枝と柊
我が家の毎年の恒例行事です
父方の曾祖父の代からの引継ぎ行事です
目に見えないところでしか 感じ取れないものは
この脈々と続いてきた命の継承
誰か一人でも欠けたなら 私は存在しないのです
言葉では言い尽くせないほどの感動がこの命にはある
そう思えるからこその 我が家の行事です
日本の行事には自分の命に対しての尊敬の念があります
行事と向き合うのは 生きている証だと
私は思っています