• home
  • AvantiFashion
  • Avantihouseholdgoods
  • LacucinaAVANTI
  • salonautencica
  • multipurposehallAllegria
  • Aug 10 2025

    生きたかった未来を生きている

    人生100年のキャッチフレーズはどこか遠くの感覚で

    寝たきり状態だとしたら 人生100年と言われても

    とてもそれには賛同は出来ないなぁ~と思っていました

    でも 最近70歳以上の方々があまりにもお若いので

    いやいや 本当に人生100年というのは現実的なこと

    かもしれないなぁ~と思うようになりました

     

    「お元気」という言葉で簡単に片づけられないほどです

    見た目は勿論ですけれど 思考が前向きでいらっしゃるし

    自立していて これから何かを始めるという活気というか

    鋭気というか そういうエネルギーを感じます

    ひとこと「カッコイイ」としか言いようがありません

    有名な方々なら それはもう当たり前だと思いますけれど

    普通の一般的な方々です

    AVANTIのお客様でもいらっしゃいます

    つくづくお若いなぁ~と感心せずにはいられません

     

    80歳以上の方の若さは きっと平和な時代を心から

    愉しもうと思っていらっしゃるのかもしれませんね

    亡くなってしまった大切な方が生きたかった未来を 

    しっかり生きていく・・と思っていらっしゃるのかも

    しれませんね

    今 80年前のような何もない時代になってしまったら

    私たちは生きていけるのでしょうか・・

    生きていこうという そういう感情が生まれるのかな?

    恐らく 私は気が狂っちゃうのではないか・・と自分の

    情けなさを実感します

     

     

    過去の出来事から目を背けない

    何があったのかを知ることで 今の幸せを実感できる

    どれほど今が幸せで 愉しくて 嬉しい日々なのか・・

    それを振り返ることが8月の過ごし方なのかもなぁ~と

    雨空を眺めながら思いました

    きっと 70歳以上の方々がお若いのは それを心から

    感じて生きていらっしゃるのだろうと思います

    そして今の時代の美しい事を物を しっかり愉しみ

    もっと自分を磨き上げて 素敵な人生にしようと思って

    生きていらっしゃるのだろうと思いました

     

    私も来年は古希 いよいよ70歳の仲間入りです

    シャネルが復活劇を果たしたのも70歳です

    尤も 戦争で中断していたことを復活させたのですから

    ベースはしっかりありましたので成功を見越してのこと

    それでも70歳から立ち上がるというその精神力には

    学ぶものがたくさんありますよね~

    そう考えると 70歳以降がとっても楽しみになります

    街角でのスナップ写真 一般人

    こちらも一般人のマダム

     

    戦争で犠牲になった方々の生きたかった未来

    その未来に生きている私達は 幸せで愉しい人生を

    生きることが供養となるはず・・そう思います

     

  • Aug 9 2025

    満月の願い事

    今日は花火大会です

    15時頃から 人の流れがあります

    交通規制も出ているようですから 知らない方には

    ちょっと迷惑なことになりそうですね

    屋上から花火が見られるんでしょう?とよく聞かれます

    残念ながら全く見えないんですよ 音だけ 笑笑

    今夜も我が家の愛犬が ブルブル震えて泣きますよ

    雷と花火の音には敏感なんですよね~

     

    今日は長崎原爆記念日ですね

    何故 戦争が終わらないのでしょうね

    全てブーメラン 必ず自分に戻ってくるのに争いは起きる

    人間の欲はどこまで広がるのでしょう・・

    自分以外の人を傷つけてまで 欲しいものって何でしょう

    一生かかっても この答は分かりません

     

     

    我が家の妖精達と共に 祈りたいと思います

     

    8月は祈りの季節ですね

    12日は日本航空の墜落事故の日です

    こういう大きな哀しみの事故に遭わなかったことを奇跡だと

    つくづく思います

    それでも人生は未だ続きますから 明日の事は分かりません

    今日も幸せだったことに感謝をしつつ 大切に過ごしたい

    過去の出来事に想いを馳せて 自分の幸せを実感する8月は

    生きることを考える学びの1ヶ月だと思います

     

    今日は満月です 

    昨日 あまりにも綺麗だったので満月と勘違いしましたが

    今日で良かったです

    「戦争の無い平和な世界となりました!」と願い事を

    完了形で言葉にしたら 実現するような気がします

    願わなければ 叶わない 

    だから 願いたいと思います

     

     

     

     

  • Aug 8 2025

    暇なときに

    昨日は立秋でした

    いつ頃からでしょうか・・

    どんなに暑くても立秋の頃 お盆前になると

    朝や夜には風や空が少し変わってきたなぁ~と

    お盆明けで夏休みになる頃には この夏休みが終わったら

    店内は本格的な秋物が立ち上がる・・とワクワクしたもの

    です

    そう いつ頃からか限りなく夏が続き 秋物の立ち上げを

    考えるようになって 季節の変わりめに心が躍らなくなり

    この8月は溜息ばかりになりました 笑

    今年は史上最悪の8月の日々です・・

    こんなに暑いんじゃね~ 出歩くのは危険ですもんね

    それでも お近く迄いらっしゃることがありましたら

    是非 お立ち寄りください  

    旧品の夏物は50%~60%OFFにて販売中です💖

    今期物もお安くなっていますので ご覧ください

     

    来週はお盆ですね 様々な地域で混みあいますね

    花火大会での大きな事故があったり 高速道路内での

    事故だったりと大きな休暇中には アクシデントが

    付き物です どうぞお気をつけてお出かけください

     

    この季節になるとやはり戦争に関する番組が多くなり

    学ぶ機会が増えます

    今年は戦後80年という節目 段々と体験者のお話しも

    聴く機会がなくなりつつあるという年月になりました

    そのせいもあるかもしれませんが 若い方との討論会が

    増えてきたように思います

    特に 広島・長崎・沖縄の学生さん達のご活躍がとても

    目を見張るような動きになっていて 嬉しく感じますね

    そこにはロシアとウクライナの戦争が大きなきっかけに

    なっているようです

    想像する事の大切さを実感できることは とても大きな

    成長に繋がっていくだろうと思います

     

    我が身に置き換えて「想像できる」ことは

    神様が人間に贈ってくれた最大のプレゼントだと思います

    私達は過去の出来事を学びとして受け入れ 過ちを二度と

    繰り返さないよう努力することで成長する生き物です

    何を感じて 何を自分の学びにするかは人それぞれですが

    生きることは「考え続けること」と捉えた時 人生の目標

    が見えてくるのかもしれない・・と私は思っています

    来年古希を迎えようとしている私ですが 道半ばだなぁ~

    と つくづく思うのです

     

    戦争に関する伝記本をこの時期は読み返します

    今年は

    ユダヤ人の心理学者 ヴィクトール・E・フランクルの

    「夜と霧」という強制収容所での体験を書いている本です

    原著の初版は1947年 日本語初版は1956年で

    世界的なロングセラーとなり未だ読み継がれています

    私がこの本を知ったきっかけは Eテレの「こころの時代」

    という宗教番組です

    MCを務めた芥川賞作家の小野嗣治さんが大好きで見始め

    た番組でしたが とても感動して本を入手しました

    どんなに厳しい状況下にあっても 死にたくなる環境の中

    だとしても それでも人生には意味があるという内容で

    深く自分の人生に置き換えて考える時間を頂きました

    地獄の状況下のなかでも失われなかったフランクリンの

    良心と愛情や優しさ・・常人とは思えない行動は彼だから

    でしょうと思いましたが 人間には誰しもそういうことは

    出来るのだと 人間とは本来そういう生き物だと語ります

    自分には当然出来そうもないことなんですけれどね・・

    読み進めていくうちに 疑似体験的な感覚のなかで自分も

    そういう人間として生きていけるのでは・・思考を変える

    ことで出来るのかもしれないと思えてくるんです

    現実的にはあり得ないことだと 私に関しては思います

    でも だからこそあの時代にあの経験をした方が残る命を

    精神科医として苦しんでいる方に寄り添って使いきった

    その事を知るだけでも 「人生には意味がある」ことを

    考えるきっかけになるのではないかと 実感します

     

    ご興味のある方 是非 読んでみてください

  • Aug 4 2025

    季節に合う食事

    前橋市へ引っ越してきたのは確か8月22日だったと

    記憶しています 

    夏の甲子園の決勝戦が終了してからでした

    1969年の夏の大会の決勝戦は引き分けで翌日に

    持ち越されたことをよく覚えています

    青森県代表の三沢高校をまるで北海道代表のように応援

    している人が多かったんです

    雪国の環境の中での練習がどんなものか知っているだけに

    私も優勝して欲しかった

    東北の青森県までは同じ地域の感覚でしたので あの時

    優勝してくれたら内地へ引っ越すことの不安が軽減した

    かもしれません・・

    私達姉妹にとっては 未知すぎて怖かった

    長い列島の日本は方言もそれぞれにあり そして天候も

    かなり違う 北海道の田舎者が果たして馴染めるのか・・

    とても不安でした

     

    転校した市立中学校での想い出はほとんどありません

    馴染めませんでした 

    仲間に入ってキャピキャピと騒ぐことが苦手でしたし

    別にどう思われても気にしないと決めていましたので

    淡々と学校行事を過ごしていたせいか 大人になって

    お会いした同級生から意外なことを言われ驚きました

    他人の評価は自分が想像していないような事で そんな

    イメージで見られていたんだ・・かなりビックリでした

    でも 大体そんなものですよね

    自分がどう他人に見られているかなんて 分かりません

     

    こちらへ来てから 母・私・妹は夏が苦手になりました

    湿度というものを全く知らずに育ちましたので 夏の

    湿度には体力も気力も奪われました

    冷房という機械的な涼しさも 身体には堪えました

    そんな中 夏の食事の器はガラスに衣替えして 身体の

    火照りや湿度が抑えられような食事を母は用意して

    何とか夏を乗り越える策を取ってくれました

    その食生活が 夏の私達の基礎になっています

     

     

     

    7月のワークショップのランチにお出ししたメニューも

    身体の熱が取れるよう 召し上がった後は身体がスッキリ

    するものでした

    特に土用期間中は和食が良いというのが 妹の持論です

    昨日のワークショップでは酢飯のちらしご飯

    キュウリ・茗荷・椎茸・しらす・白身魚の蒲鉾・錦糸卵

    シソなどを混ぜてありました

    私が一番おススメでしたのは 鶏ひき肉の出汁だけの

    素麺のおすましです 生姜と茗荷とネギだけで頂きます

    良質なたんぱく質が摂れますし 高たんぱくなのに低脂質

    ビタミンB2・B6も摂れます

    お汁まで全て飲み干すと 本当に身体がスッキリします

    ここ数日は40℃なんて気違いじみた気温でしたので

    和食の提供になりましたが ご満足頂けたかなぁ~

    その時は気が付かなくても 身体は喜んだはずです

    サンドイッチのメニューよりは時間をかけていますが

    見慣れた和食は特別感は無かったかもしれませんね 笑

    今度写真を撮って掲載しますね 透明な色なのでまるで

    水のようですがとても美味しいお出汁なんですよ

     

    皆様の夏の定番食はどんなお食事ですか?

    今度教えてくださいね💖

     

     

     

     

  • Aug 1 2025

    日本人の感性

    欧米人の旅行客の方達が

    サラリーマンの青年達が 皆 白シャツに紺のパンツ

    そしてリュックを背負っている姿に驚いたそうです

    「サラリーマンなのに制服??」という不思議な光景に

    見えているようです

    その反面 若者のファッションが自由で多様でセンスが

    良い!!と驚いているそうです 

    確かにオフィスレディと自由業の方では全く違いますね

    日本人はTPOという観念があるので その都度様々な

    装いを愉しんでいるのは確かです

    欧米人はオン・オフの垣根があまり無いので よほど

    パーティとか無い限り 会社用とプライベート用には

    分けてはいないのかもしれません

    私は 動画でミラノやパリの様子を見ますけれど 何故

    こんなにカッコイイのかと毎回唸ってしまいますけどね

    やはり 感じ方って様々なんですね

     

    TPOという言葉は日本の造語で ファッション用語です

    Time・Place・Occasionの頭文字を取った略語です

    その場に相応しい振る舞い・装いを全て含めた言葉で

    マナーや常識といった意味でも使われています

    海外の個人主義的な社会ではあまり用いられる感性では

    ないので 日本人の装いはきめ細かいという事になると

    思います

    ですから肌の露出もあり過ぎると 清潔感や好感度は

    なくなり 場をわきまえない不粋な装いとされますよね

    それが文化であり 日本らしさなので良いと私は思って

    います 皆様は如何ですか?

     

    色の配色にも驚いている方がいらっしゃいました

    シックな組み合わせが多いということらしいのです

    1970年代までは スタイルの良い方は少なかった

    そして お顔立ちもハッキリした方は少なかったでしょ

    そんな中で独特のルールが出来たのではないかなぁ~と

    思うのです

    勿論 「サイケデリック」という流行もありました

    ありましたけれど それが似合うのは一部の方でした

    スタイルやお顔の造作などを考えたとき それを素敵に

    見せるにはシックな色合いが断然良かったのではないかと

    思うのです

    せいぜい3色まで 全体的に同系でまとめてアクセントに

    1色使うというコーディネートが 身長やお顔の造作には

    映えたのではないのか・・と思います

    今は高身長でホリの深い端正なお顔立ち 抜群のスタイル

    そんな女性はたくさんいらっしゃいますので 海外並みの

    装いも十分着こなしはOKです

    それでも全体的には 色の配色はシックかもしれませんね

     

    デザインが多様化すればするほど 色遣いはシックになる

    その方が 個人としての個性を出しやすいのではないかと

    私自身は思っています 

    皆様は如何でしょうか?

     

     

    白×黒 カジュアルな装いもこんなクールな色合いなら

    大人の女性としてカッコ良さが映えます

     

    肩にかけたカーディガンも真夏には便利なアイテム

    涼しさがこの透け感で伝わってきますね💖

     

    色違いのブルー系

    海と空をイメージした色遣い

    全て別ブランドですけれど このマッチ感が堪らない 笑

    白を合わせてもきっと素敵ですね~

    私は身長は低い上に スタイルも悪い その上顔も平です

    ですから色遣いにはかなり気をつかいます

    装いで全てをカバーすることは出来ませんが 役立てる事は

    できるのでは・・と思っています (〃艸〃)ムフッ

     

    夏物 SALE中です お立ち寄りくださいませ💖

     

  • Aug 1 2025

    8月の定休日

    やっと先程 申し訳なさそうに雨が降りました

    前橋市は今年は雨が降りませんね

    日本全土に平均的に雨が降ってくれたら 作物も喜ぶのに

    なんて思うこの頃です

     

    7月も大変ご愛顧賜り有難うございました

    8月もどうぞ宜しくお願い致します

    8月の定休日です

    5・6日 13日 19・20日 26・27日です

    どうぞ宜しくお願い致します

     

    皆様 お身体をご自愛くださいませ

  • Jul 31 2025

    美術館のたのしみ

    火曜日は群馬県立博物館へ行ってきました

    「伊勢神宮と群馬」というタイトルです

    次回の式年遷宮の御装束神宝材料「生糸」の主たる蚕繭生産地

    及び繰糸施工地として選定されたそうです

    世界遺産がある群馬県の養蚕がこうして選定されることは

    とても誇らしいことですね

    出展数は少ないですが 中々拝見できる物ではありませんので

    お時間がありましたらお出かけになってみてください

    8月31日まで

     

    そしてお隣の近代美術館では

    ぐんま青年ビエンナーレ2025が開催されていますし

    今年もコレクション展示として 「ゲルニカ」タぺスリーが

    展示されています

    その他 新収蔵作品などの展示もされていますので楽しめます

    何といっても入館料以上の満足感が超おススメの理由です

    駐車場から少し歩くのがこの時期はキツイのですけれど・・・

    それでも あの森のような空気感に癒されます

    今年はゲルニカのタぺスリーを観ながら 本物の絵画の筆跡を

    鑑賞したい!!と強く思いました

    マドリードのソフィア王妃芸術センターに行かなくては鑑賞

    出来ないという事が既に 特別感が満載ですね

    未だご覧になられていない県民の方は 是非どうぞ💖

    こちらも8月31日までです

     

    ゴッホが昨年から展覧会が多いですね

    昨年もありましたが見逃して残念だったなぁ~と思っていたら

    今年もありますね 今は大阪市立美術館で開催中です

    次は都美術館で9月から始まります 楽しみです

    雑誌でも話題です

     

    今回の展覧会は 義妹のヨーさんの功績といいましょうか

    現代の人たちがこうして鑑賞できるのは 彼女なくして

    語れませんものね いかにしてゴッホの絵画を繋いでいったか

    をベースにした展示会になっているようです

    過去の足跡を辿る旅と言えるかもしれませんね

     

    今年の6月に刊行されたばかりの本です

    ヨーさんの生い立ち テオとの出会い ゴッホとテオの死

    遺産としての絵画を守りぬいた功績 関わった人達の友情

    展覧会までには読破したいけれど・・無理かなぁ~ 笑

     

    幸せな時代に生まれ 育ってきたからこそ芸術に触れられる

    過去を知ることで 自己対話に繋がっていくと感謝しか

    生まれないですね

    世界中の文化・芸術を鑑賞するのは 私にとっては旅路です

    何百年もの年月を飛び越えて まるでその時代にワープでも

    したような錯覚を感じます

    常に「どう感じたのか」を自分に問いかけていく作業が

    私には一番ワクワクする瞬間です

    皆様は 鑑賞後は誰と話題をシェアしますか?

    もしそんな話題を一人で楽しんでいらっしゃるなら・・

    是非 私にシェアしてください💖ね~

     

    ゴッホ書簡集 Ⅴから 

    これはゴッホが自殺をした時に上着のポケットに入っていた

    テオへの手紙だそうです テオが見つけたものです

    出そうと思って出せなかったのか 

    それとも 書いたけれど出すのをやめたのか・・

    今となっては分からない 

    でも きっと出そうとしていた手紙だったろうと思います

    「できる限りいい絵を描こうと思って心を引き締め

     倦まずたゆまず努力してきた・・」

    「ぼくの絵に対してぼくは命をかけ ぼくの理性はそのため

     なかば壊れてしまった・・」

    こんな文面を読むとき 苦悩に満ちたゴッホの顔を想像して

    胸が痛くなりますが それでもテオの画商としての腕を信じ

    託している兄弟の愛情を感じます

    もしかしたら この手紙を出す道すがらで咄嗟に撃ったかも

    しれない 言い知れぬ孤独感と恐怖心に負けて・・

     

    この書簡集を購入した30代は 私も悩みをたくさん抱えて

    いた時期でした 

    書簡集やエッセイなど 生きてきた証や生きている証を知る

    中で 自分の人生を客観的に俯瞰することで逃げ道を探して

    いた時期でした

    そんな意味でも 成し遂げた方々の道を辿る鑑賞には学びと

    なる種がたくさんあると思います

     

    9月になるのが楽しみです

    やはり 本物を鑑賞すると筆運びの音が聴こえてきそうです

    19世紀のフランスへご一緒に如何ですか?

     

     

     

     

     

     

     

  • Jul 26 2025

    再読の気づき

    コロナ禍の2022年のときに ふと思いたって

    阿川佐和子さんのベストセラーになった「聞く力」を購入

    2012年に発売してから230万部という驚異の数字を

    叩き出した超ベストセラーです 皆様もご存じですよね

    その時はふぅ~んなんて感じでしたが 直接人と会えなく

    なった時に不安になったことがありました

    会話をすることが億劫になって それを楽しめなくなるかも

    しれないと思ったのです

    そして 逢ったときに感じる気配に対して 気遣いや心遣い

    を出来なくなるかもしれないという不安でした

     

    AVANTIは通常通りの営業で休みは取りませんでした

    そんな中ご来店を頂き マスク越しの会話も嬉しかった

    でも慣れないマスク越しで会話も思う様にいきませんでした

    マスク越しが原因なのか 私が会話力が無いのか・・

    そんなことを悩み始めたとき 思い出したのがこの本でした

    阿川佐和子さんは私より3歳上の同世代です

    勿論お父様が阿川弘之さんなのだから サラブレッドですし

    何といっても才女でいらっしゃる

    ユーモア溢れる会話術は憧れでしたので 本を手にした時は

    不安感から脱却できるように思いました

    2023年には「話す力」が出版されて購入しました

    何れも 阿川佐和子さんならではの瞬発力の極意というか

    軽いラテン系の音楽を聴いているリズム感が魅力的な本で

    文体も会話を聴いているような心地よさでアッという間に

    読み切りました

    読み切ったあと 軽いスポーツをした後のような爽快さが

    ありましたけれど よくよく考えたら阿川さんのようには

    出来ないよなぁ~と結論づきました 笑笑

    でも ひとつだけ思ったことがあります

    話しを聴くにしても話すにしても 相手が居るということ

    当り前の事ですけれど これを忘れがちになっている方が

    私を含めて多いのではないかということでした

    主観的で自己満足的な 一人で完結してしまうような会話

    そんな会話にならないようにすることが大切だという事に

    気づけたように思います

    コミニュケーションがこれからの時代にはとても大切な

    ツールだと聴いています

    メールやラインというツールが発達していく中だからこそ

    声をだして言葉を紡ぎ 表情でお互いの機微を慮ることが

    これからの時代には不可欠になってくるそうです

    時代の流れに逆らっていると思うかもしれませんが

    世の中が陰陽で成り立っていることを知れば 当然の事と

    分かるはずですねよ

     

    昨日は新月でしたので この2冊の本を再読し始めました

    忘れていた大切なことを再び気づかせてもらう日々です

    本は私の先生であり 心友だなぁ~と実感しています 笑

     

     

  • Jul 26 2025

    この時期 便利なものって?

    皆様お元気ですか~?

    何だか陽水さんの日産のCMのようですが・・・

    思わず そう聞きたくなるような日々ですもん

     

    そんな中 少ないですけれどお客様はご来店下さいます

    ついでかもしれませんが 嬉しくて嬉しくて💖

    洋服なんて余程のことがないかぎり こんな猛暑の中を

    汗をかきながら購入するという意識なんて無いのではと

    思ってしまいます

    病院・美容院・銀行・スーパー・公的な用事などへは

    行かなくてはならない!!という決心で行くでしょう

    でも洋服はご自宅に「売るほどある」ですよね 笑笑

    そんな中 「暑いですね~」と言いながらも嬉しそうに

    ご来店下さると 後光がピッカピッカに輝いていて

    神様に見えます ほんとに (〃艸〃)ムフッ

    ありがとうございます

     

    今日のお客様も「半袖なんかで歩いていたら痛いの」と

    仰っていて 薄手の羽織を探しにいらっしゃいました

     

    超薄手コットンのボタンなしカーディガン

    少し長めの袖丈Tシャツにも袖幅は合います

    ストールのように肩にかけていてもOKですね

    こういうカーディガンはBAGの中へ押し込めてもシワに

    なりずらいですし 肩や腰に巻き付けてもそれなりに

    ファッションの一部になったりしますね

    かなりリーズナブルプライスですのでおススメ品です

     

     

  • Jul 24 2025

    未来予想図って

    たまたま・・という瞬間があります

    皆様にもありますよね?

    たまたま 偶然 意図せず・・そんな時にバッタリと会う

    欲しいものが見つかった 知りたいことが分かった

    偶然見たことで自分のやるべきことを見つけた・などなど

    そんな出逢いの瞬間を私は「神様からの贈り物」と称して

    浮足立って喜びます

    尤も それに気づけるのは自分の興味がハッキリしている

    ということに他なりません

    興味が無いことや好きでは無いことなら引き寄せられない

    世の中の仕組みってどうもそういう事らしいです

     

    そしてまた 面白い現象があります

    暫くご来店されていないお客様へお手紙を書いていると

    「こんにちは。お久しぶりで~す!」とご来店・・

    同じ気持ちでいたことにとても感動して感謝する瞬間です

    この世の中は「波動」で成り立っているという本を読んだ

    時に 伝播する法則がこの世界にはあるのかもしれないと

    思って とてもロマンを抱いた反面 怖いとも思いました

    という事は 「念」という人間の感情は使い方によっては

    恐ろしいことも引き起こすということにもなります

    文明の発達と共に「情念」で何かが起きるというのは

    無くなったと思いますが 平安時代には執念や怨念などの

    感情が伝播して恐ろしいことがあったやもしれません

     

    なんて恐ろしいことは横に置いて 笑笑

    「心に思い描くことは形になる」という事はありますよね

    思い描いていることを形にするために 何が必要かを知り

    それを探し始めたとき 偶然という最高の舞台で引き寄せ

    ることができるのが運が良い・・と言うのでしょうね

    という事は やはり自分の将来的なことは思い描いている

    ということが大切だということです

    成功している方々は皆さん言葉で記録していますもん

    記録して 毎日見て 更新して 決心して努力を重ねて

    そこへ辿り着くために信念を固めているんでしょうね

    引き寄せ力って 偶然の賜物ではなく偶然を引き寄せる為

    の準備力っていうのかもしれませんね

     

    強く思う力ですね

    私も お客様へお手紙を出す時って 逢いたいなぁ~と

    本当に強く思いますもん (〃艸〃)ムフッ

    心から思う気持ちが偶然を引き寄せているんですね~笑

    将来の人生を組み立てるとき 幸せになることの定義を

    はっきり描き そこに誰を加えて一緒に幸せになるのか

    苦労を共に背負い 喜びを分かち合い笑顔で終わる人生

    を考えて引き寄せたいものですね

     

    素敵なノートを1冊用意しようかな

    何せ 私は形から入るタイプですので・・笑笑

     

     

     

  • «12345...102030...»133
Copyright AIDORU Co., Ltd. All Rights Reserved.