-
Jun 30 2017
夏越の祓
6月30日は「夏越の祓」です。
聞き慣れない言葉かもしれませんが
神社の伝統行事です。
半年分の穢れを祓い、残りの半年の無病息災を願います。
そして半年後「年越の祓」をして新年を迎えます。
この「夏越の祓」と「年越しの祓」は対になる行事です。
茅の輪くぐり
前橋市では東照宮、総社神社がこの行事をしていて
総社神社では人形流しもできます。
地方によっては様々な行事がありますけれど
茅の輪くぐりをするのが一般的のようです。
「茅の輪くぐり」は日本神話に基づいているとか。
こんなお話らしいですよ。
昔、とある兄弟のところに一人の旅人がやってきて
一晩泊めてほしいといいました。
裕福な兄は旅人を冷たく断り
貧しい弟は貧しいながらにも暖かくもてなしたとさ。
その弟の名前は「蘇民将来」
その旅人の名前は「スサノオノミコト」
数年後、恩返しにやってきたスサノオノミコトの教えが
茅の輪を腰につけると疫病から逃げられて
子々孫々と繁栄する・・というものだったとか。
そこから茅の輪くぐりが始まったらしいですよ。
「蘇民将来」という文字、ご覧になったことあるでしょう。
伊勢市に行くと、どの家の玄関にも飾ってありますね。
厄除けや家内安全、商売繁盛などの意味のようです。
田植えの稲を奉納。 夜の茅の輪も風情ありますね。
今日は朝の5時半頃、妹と愛犬と共に。
その後、9時頃再びお参りしてきました。
1回目はプライベートの感謝。
2回目は仕事の感謝を。
その後、やはり熊野神社へ。地元の神様は大切です。
骨董通りにある菓匠菊家さんの水無月
この水無月というお菓子はこの6月の風物詩
「夏越の祓」のときに頂くお菓子です。
ういろうの上に小豆がのっているシンプルなものです。
ういろうを氷に見立て、涼しさを表現。
そして小豆はご存知の通り、邪気除けです。
三角という形も厄除けですよね。
見立ての文化を大切にした日本らしいお菓子です。
水無月は京都では定番ですけれど
中々関東のお菓子屋さんでは販売されません。
我が家はず~と、この菊家さんのを食べています。
とっても、美味しいですよ。
今日は家族の無事と
半年間、商売が続けられたことへ感謝の日です。
そのご恩を想い
2回目のお参りには皆様の無病息災を願いました。
たくさんのありがとうを込めて。