-
Mar 13 2025
昨晩の出逢い
昨晩 たまたまEテレを付けたら
「最後の講義」という番組が大石静さんでした
「ラブストーリー」の名手と言われて 数々の大ヒット作を
生み出してきた脚本家 「光る君」も平安のラブストーリーと
評されているようです
小柄で華奢 肩幅なんて私の半分しかないんじゃない~と
テレビでお見掛けする度に思っています
大石静といえば ラブストーリーという異名ですが
私は 朝ドラの「オードリー」大河の「功名が辻」しか
知りません 笑笑
雑誌のインタビュー記事などから垣間見える人間像に惹かれ
昨晩も引き込まれるように見てしまいました
朝ドラの「オードリー」はご自身がモデルと聞いてビックリ
その中から人間には様々な顔があることを知った子供時代
その中から培った考える力 物を見る力が脚本に活かされて
いるようです
昨日も興味深いお話しをしていましたね~
1969年の安田講堂での学生紛争事件 自宅が近所という
ことで一部始終を見ていたというのです
こてんぱんにやられた学生が 血を流しながら庭に逃げ込み
それを助けて家でかくまって手当したという話
その学生が帰り際に 部屋のピンク色のカーテンを見て
こんなカーテンを付けてぬくぬくと暮らしていて恥ずかしく
ないのか・・みたいなことを吐き捨てるように言って出て
行ったとか・・
大石さんは「お礼も言わないんかい!!」と思ったけど
学生が怖いとも間違っている事をしているとも思えなかった
それよりも機動隊の方が怖かったと・・
翌日の新聞に負傷者は警察710人 学生47人とあり
見ていただけに その記事には驚いてしまったと
だって 警察以上に負傷者はいるはずなのに・・
あ~権力者は嘘つきなんだなぁ~と その時に知ったと
強い視線を皆さんに向けながら仰っていました
大石さん17歳 高校2年生の1月の出来事でした
あの頃の若者は 常に世の中に対して疑問を投げかけていた
間違っているとしても 偏った考え方だとしても 常に考え
議論していた 大きなエネルギーが世界中で渦巻いていた
きっと今の若者も 表現こそ違うだろうけれど 革新的に
行動を起こしているのでしょうね
大きなことを成し遂げないにしても 考える力を蔑ろにせず
自分の人生は筋道を付けて なりたい自分を描き そこに
向かって 悩みつつ 苦しみつつ 喜びを掴んで下さいと
爽やかに微笑んでいました
昨日もつくづく思ってしまいました
考えることをやめたら 人間やっている意味はないなぁ~と
それに知らないことばかりで どうするの??
カッコイイおばぁちゃんになりたいなら 知識や知恵を
身に付けなくっちゃ ダメですよね~ (;´Д`)
流れに身をまかせられるのは 自分の意志があるからで
むやみやたらに人に合わせているわけではないという事
違うことは違うと判断できる強さは 優しさと表裏一体だと
母の言葉を思い出したひとときでした
そろそろお彼岸 そして母の命日
毎年 この時期になると気づきがあります💖