- Jul 26 2016
ホメオパシー講座 「チャクラと臓器1」
- Jul 26 2016
オリジナル商品
鎚起銅器という工芸品があります。
ご存知の方は大勢いらっしゃいますが、
ご存知ない方のために少しご説明を。
1枚の銅板を叩いて、叩いて
この美しいフォルムを作り上げます。
湯沸しや急須などは定番中の定番です。
料理家の有本さんが鎚起銅器のティーポットを
ご紹介してからは、雑誌でもよく見かけます。
叩いて、何故どうしたらこの形になるのか・・
本当に素晴らしい技術ですよね。
このピッチャーはAVANTIのオリジナル品です。
ご注文頂いてからお作りしてお名前も手彫りでお入れします。
熱の伝導も抜群ですが、冷やすのも抜群。
すぐ冷やしたいものはこのピッチャーにいれて
氷水でも冷蔵庫でもすぐ冷えます。
もとはと言えば、冷めたコーヒーの湯煎で考えた物。
美味しいコーヒーを沸かしなおさず温めたい。
そんなお客様のご要望にお応え致しました。
作り手は燕市在住の大橋保隆さん。
どんなご要望にも真摯に向き合ってくださる、
本当に素晴らしい職人さんです。
今、コップのオリジナルを考案中。
女性の手にふわ~と合う大きさやフォルムなど
AVANTIならではのオリジナルを考案中です。
お楽しみに!!
大橋さんの器でCafeのイベントをした際の画像です。
夏の一品も涼しさが溢れますね。
- Jul 25 2016
五感
夏の土用は「土用うなぎの日」があるので
皆様ご存知ですよね。
来月の6日までが土用の期間です。
季節の変わり目の時期を土用と言いますので
年に4回土用と呼ばれる時期があることは
あまり知られていないようですけれど、
変わり目ですので、自然の気が乱れるとか、
それに影響を受けて人の心も乱れるそうで、
この時期はできるだけイライラしないことが
とても大切になるようです。
この時期にAVANTIでお薦めするのは
五感に響くもの。
寝る、食べる、休む、一日に必要なことを五感で楽しむ。
これによって、かなり心身共に癒されます。
最近、味覚・臭覚が衰えている方が増えてきているようです。
きっと、触覚・聴覚も衰えてきて視覚から伝わる感動も
多分衰えてきているのではないでしょうか。
それは人工的なものを日常に取り入れていることが
大きな原因だったりしますね。
自然のなかでおもいっきり呼吸をすること、
そして、出来るだけ人工的ではない物を
是非、生活に取り入れて欲しいと思います。
AVANTIのアロマ類、ハーブティ、調味料など
全てオーガニックです。
身体を守ることを大前提として厳選しています。
そうそう、洗剤も環境に良いものをお薦めしています。
柔軟剤は特にお選びくださいね。
人工的な薫りは避けられた方が良いと思います。
五感、鍛えましょう(笑)
- Jul 24 2016
1 DAY CAFE
1day Cafe 開催致します!
7月31日(日) 11:00~17:00
毎月開催しているこのイベントも定番になりました。
お蔭様の結果です。
「自家焙煎深煎豆」をネルドリップで丁寧に淹れる。
職人肌の井下氏は淹れている間は微動だにせず。
言葉も発しません。少し恐い感じです(笑)
でも、この一杯のコーヒーを頂くと彼の優しさと
真面目さが伝わり、皆様ファンです。
淹れ終わると、満面の笑みで深々とお辞儀をする。
これが又、老舗の番頭さんのようで素敵です。
AVANTIのお菓子との相性も抜群。
常連さんは必ずお菓子2個とコーヒー2杯。
本当に有難いとしか言いようがありません。
心からありがとうございます。
井下氏の奥様の美奈ちゃんは気配りの達人。
当日はホールでサーブして頂いています。
どうぞ、お気軽にお声をかけてください。
さて、今回のブレンドはどんなお味でしょう?
そして、AVANTIのお菓子は?
誰よりも私が一番楽しみにしているイベントです。
是非、お立ち寄りください!!
お待ちしております。
- Jul 23 2016
お薦めの小物たち
今年の夏は日本列島を二つに区切ったように
お天気の様子が違いますね。
今は土用中でみもありますので、
どうぞお身体を大切になさってください。
さて、AVANTIも夏物が大変少なくなり
様々な小物が店頭を飾っています。
つい最近入荷してきましたのが、工芸品。
二段のお重は宮崎杉を使ったものです。
角の部分を全て寄木のように細工してあります。
とても美しいフォルムです。
お二人暮らしのご家庭には最適。
そしてお皿とボウルは楓に拭漆で仕上げています。
お吸い物お椀としてもお使い頂けます。
両手にすっぽりと包み込んだ感触が優しいのです。
木のもつ柔らかさと作家さんのお気持ちが
毎食毎に伝わってくるようで、嬉しくなる一品です。
暮らしの中にひっそりと咲く心の花。
そんなお花の蕾になれたら嬉しいなぁ~と、
そんなことを思いながら選びました。
是非、お手に取ってご覧くださいませ。
- Apr 16 2016
九州地方の地震に想う
九州地方で大きな地震がありましたね。
又、災害だ・・と、深く心が痛みました。
何ができるだろう。
まず心から祈る事。
次はやっぱり募金。そして、普通の生活。
被災していない私ができることは、
経済効果を高めることを進んですること。
そう、これは3.11で皆が学んだことでしたね。
自粛なんかしていられない。
愉しいことをして、美味しい食事をして、
そして、お買い物をします。
重たい、暗い、この空気感を一掃して明るくする。
そうしないと、支援できませんものね。
お買い物に来て頂ける為に、アクション起こして
売り上げをあげて、募金します。
気持ちよく募金。
今、何ができることか、皆様も考えてみてください。
今、何を求められているのか、考えてみる。
もし自分が被災した立場なら、何を求めるか。
「これが自分だとしたら」
そう考えればしなくてはならない事が見えてきます。
住んでいるこの場所で、私にできることを
真剣に考えて、行動したいと思います。
だって、日本家の家族なんですもん。
「あたりまえ」のこと。
それにしても過剰報道人たちよ!
くれぐれも、邪魔にならないようしてくださいよっ!!
- Apr 7 2016
今日は牡羊座の新月
月の満ち欠けや九星気学の暦は
私の生活には欠かせないツールです。
若い頃からなので、もう何十年もです。
最近は当たり前になっているほど、
新月の願い事・・ちょっとしたブームかな?
ブームに乗るような年齢は遥か彼方に通り過ぎ、
我が家では、この当たり前の日常を
「魔女」の家訓とまで言われている始末です(笑)
でも、何千年だか、何億年だか知りませんけれど、
古今東西、宇宙の法則っていうものには
必ず裏づけされているものがあるんですよね~。
法則っていうぐらいですもん。
知っていて、絶対に損はしません。
それどころか、迷ったときの行動の指針になります。
誰に迷惑をかけるわけでもないんですもの、
ちょっと密かに、今年の運の流れを学んでみたり、
お月様のエネルギーを頼ってみたりするのも
愉しくって良いじゃありませんか?
ワクワク、ドキドキ、これは若さの秘訣です。
今日の新月の特徴をちょっとお知らせしましょうか?
何か新しいことを始めることを考えるのには最適。
宇宙からのメッセージは、
「従来のスタイルを変える」ということだそうです。
さて、私は何をイメージングしようかな・・・
大切なのは、どうなりたいか・・ということ。
これからの自分をどうしたいか・・ということ。
もう少し頑張りたいので、
そうだ!あんなことを願おう~と。
ふふふ、言いたいけど・・秘密です。
もし何か夢をお持ちなら、
今夜の8:30~11:40頃までに願い事をどうぞ。
少し大きくイメージしてくださいね。
牡羊座での新月は、実行する勇気を与えてくれる
そんなエネルギーなんですって。
小心者の私には大いなる味方です(笑)
お月様の力をお借りしたことのない方は是非!!
自分の夢や未来をちょっと想像するひとときを
楽しんでください。
- Apr 2 2016
New Arrival!
新規会社とのお取引が始まりました。
「宇内金属工業(株)」・・
洋服屋には何だか無関係というネーミングですが
帆布を使用したBAGも作っているんです。
全て手作業、中村さんという男性が型紙から
縫製まで全てお一人で作られています。
ブランド名は「Caramel」
このBAGのために生まれた生地は特別なもの。
2枚の帆布を中間層のラバーで強力に繋ぎ止めた
何と3重構造なんです。
このラバー(クロロブレン)は過酷な使用条件を
要求される、工業用品やウエットスーツなどに広く
使用されていますので、強力な防水性が特徴です。
大変軽いというのも特徴のひとつで、
お持ち頂くと皆様、「え~!軽い!!」と驚かれます。
お値段も¥11000~¥20000と、お求めやすいのも
嬉しい感覚ですね。
小物も数種類ございますので、少しづつ入荷の予定
の予定でございます。
只今入荷していますのは、3型・3色です。
カタログからオーダーが可能です。
是非、一度ご来店されてご覧ください。
お待ちしております。
- Mar 17 2016
彼岸入り
今日からお彼岸。
閏年の今年は20日が春分の日ですね。
今日はいきなり暖かい日になり、
何だか調子が狂います。
このまま暖かくなるのでしょうか・・
少しづつ・・少しづつ動くから
何事も楽しみがひとしおです。
ゆっくり過ぎ行く季節の楽しみこそが
感性を育むのですものね。
人間が忙しくなり、便利ばかりを追求。
それによって環境が破壊され、異常気象。
でも、地球上の全ての国ばかりではありません。
高度成長している自分勝手な国のせいで
自然の摂理に添って生きていられる国の方までもが
大きな災害に遭ってしまっている。
自分も加害者の一人かと思うと・・・胸が痛い。
お彼岸は「此岸」から
悟りの世界「彼岸」へ到達するために修行する期間。
自分自身への反省を込めて「六波羅蜜」を考え、
そして、
両親へ思いを馳せながら
ご先祖様へ感謝の想いを捧げる一週間にします。
今こうして、
この瞬間を生きていることに心から感謝ですね。
- Mar 8 2016
祈り
3月3日の「桃の節句」が過ぎると、
震災以降はあの地震で亡くなられた御霊と、
今尚、苦しんでいる方々のために
何ができるのか・・という自問自答のために
「祈りと感謝」をテーマにした飾りに致します。
元々は4月8日の「灌仏会」(かんぶつえ)の
お祝いのしつらえをしていましたし、
3月はお彼岸、母の命日と続きますので
それらと丁度重なりました。
陸前高田市の方からも復興散華を頂いて
その散華と共に、薬師寺と東大寺の散華も飾り
とても神聖な空間となりました。
陸前高田市の奇跡の一本松
蝶には「長寿祈願」「復活」の意味が含まれます。
日本には吉祥柄というお祝いの柄があるのは、
皆様ご存知のことと思います。
言葉の響きからその意味を盛るという文化もあり
それは本当に粋だなぁ~と思います。
この蝶もそうですね。
「蝶、ちょう」の響きから「長」を連想して長寿。
そして、卵から幼虫、さなぎとなり
美しい蝶になる様子から「復活」「不老不死」の
意味を持つそうです。
言葉で表すより、こうして何気なく置くだけで
願う姿を感じられるのは、日本の文化の
最も美しいところだと思います。
指1本ほどの観音様と合掌童
まだまだ復興もままならない東北地方。
仮設住宅から移転先も見つからない方々。
ご商売を再開できず、悶々と生活している方々。
お仕事が断ち切れたままになっている方々。
愛するご家族を亡くされて癒えない方々。
生まれ育った土地に戻れない方々。
問題は山積みなのに、何も力になれない私。
こうして祈り、願う場所を設ける事で
自分自身に何が出来るかを問いかけてみる。
とても教訓になるのです。
そんな想いの中で開始した私主催のイベントは
「チーム AVANTI」の名前で参加費を
あしなが基金の東日本大震災の子供達へ
寄付させて頂いています。
私とお客様での共同ボランティアです。
こんな私のスキルがこうして寄付金へ繋がるとは
本当に夢にも思いませんでした。
勉強した甲斐があったなぁ~と、つくづく実感。
そしてこんな素敵なお客様に支えられている私は
何て幸せ者なんだろうと思うのです。
ですから、このお飾りは
お客様への「祈りと感謝」も含まれているんですよ。
ご縁に感謝ですね。
聖母子像とアッシジのフランチェスコ
一番哀しいのはご自分より小さな命を失うこと。
天国へ旅立った命はこうして抱かれているように
私には思えます。
残されたご家族の心の傷が少しでも
癒されますように。
11日は心から祈りたいと思います。