• home
  • AvantiFashion
  • Avantihouseholdgoods
  • LacucinaAVANTI
  • salonautencica
  • multipurposehallAllegria
  • Jan 20 2019

    オリジナルの器

    忙しく仕事をしていますと

    つい食事も忙しく済ませてしまうということがあります

    せめて食事のときぐらい ゆっくりできるような

    そんなロケーションが欲しいと思ったのは

    20代後半でした

     

    どんなに忙しくても

    朝と夜 テーブルセッティングが納得のいくものなら

    絶対に短い時間でも 豊かな気分になれる

    どうせ同じ人生なら 大切な食は優雅な気持ちのほうが

    絶対に幸せ…と 私は思うのです

     

    AVANTIの常連様は本当に装うことがお好きな方々です

    きっと日々のライフスタイルも充実していることでしょう

    装いの美しさはライフスタイルと比例している

    これは私の持論です

     

    そんな豊かな生活を楽しんでいらっしゃる皆様に

    喜んで頂きたくて ご用意したオリジナルの器たち

    IMG_6464 IMG_6156

    槌起銅器 オリジナルピッチャー¥38000+税

         楕円皿        ¥7500+税

         豆皿         ¥3000+税

    楕円のお皿はカフェOPENで製作して頂きました

    とても使い勝手が良いので販売することに致しました

    IMG_6453 IMG_6456

    冷たいものを冷たい状態で召し上がって頂くのには

    最高の器です

    AVANTIのオリジナルデザインのポイントは曲線

    女性ならではの柔らかさに心を配りました

    ピッチャーもふくよかなボディを意識して丸みを心がけ

    製作して頂きました

    是非 お手に取ってご覧ください

     

    IMG_5762 IMG_6463

    ケーキ皿 こちらは榛名陶芸工房のLiraさん作

    金沢で九谷焼を学び榛名に窯を構え活動しています

    九谷焼には珍しい絵付け法

    筆ではなくエアーブラシでの絵付けは彼女だけだとか

    エアーブラシでこんなに繊細な絵付けができるものかと

    毎回驚きます

    リムなし 18cm型 ¥4500+税

    リラ作品×Avanti

    これはお祝いの為の大皿です

    バレンタインデーにチョコレートを盛り付けました

     

    大橋器×Avanti IMG_3634

    槌起銅器も様々なデザインがございます

     

    槌起銅器も陶器も様々なものをご用意できます

    ご希望のものがありましたらご相談ください

    ご一緒にデザインも考案できましたら嬉しいです

     

     

     

     

     

  • Jan 20 2019

    SALE ジャケット

    ここ数年 布帛のジャケットが低迷しています

    リュクスというファッションスタイルが主要になってきて

    ニットのジャケットやローゲージのカーディガンに

    押されてしまったというのが要因のようです

    それでも クラッシックスタイルが洋服の基本と

    考えている私には 秋冬にジャケットが店頭にない

    というのは 洋服屋としては考えられず・・(笑)

    やはり このような美しいジャケットを発注してしまいます

    IMG_6439 IMG_6465

    ネップツイードのジャケットはクラッシックの代表

    ワイドパンツ ニッカーポッカー ジョッパーズ等との

    コーディネートでは定番的な存在ですね

    後ろにはセンターベンツ

    衿とポケットのパイピングにはコーデュロイが配されて

    そのデザインもクラッシックな雰囲気ですね

     

    ジャケットが低迷しているとは言っても

    AVANTIの常連様はクローゼットに既にお持ちです

    私自身もそうですけれど

    10年ほど前のジャケットも十分にお召し頂けます

    こういうベーシックな正統派は変わりませんものね

    ニットでは身体のラインが気になります

    ・・気になり始めた方で このラインをお持ちでない方へ

    是非お勧め致します

     

    SALE価格 ¥30400+税

    ベージュ 38サイズ ネィビー 40サイズ

     

  • Jan 18 2019

    SALE ニット

    ニットの追加がありました

    カシミヤ100%のとても美しいニットです

    IMG_6445 IMG_6446

    ローゲージのカシミヤです

    衿のデザインがキュートなざっくりタイプ

    スティク型のパンツとの相性が抜群だと思います

    キャメルとオレンジの2色

    IMG_6447 IMG_6448

    ミディアムゲージのカシミヤ

    ゆったり身頃で前後の長さが違います

    ちょっぴりナチュラル志向派のデザインのようですが

    とても洗練された都会的なデザインです

    色目が写真だと分かりづらくすみません

    サックスブルー ペパーミントG ベージュの3色

    IMG_6452

    オーソドックスなVネックのセーターです

    サイズ感はゆったりしていますが大き過ぎません

    黒 グレー ベージュ サックスブルーの4色です

    ベーシックな物ほど素材感は際立ちます

     

    ハンサムニットと呼びたいデザインばかりです

    シンプルだからこそ 美しさが際立ちます

    Vゾーンにはやはりパールのネックレスでしょうか

    デニムのパンツに合わせるそんなコーディネートは

    私の中では 王道のように思えます

    格好良さは やはり 中年以降の年代で

    花開く・・

    そんな風に思いたい 中年過ぎの私なのでした(笑)

     

     

  • Jan 18 2019

    SALE コート

    只今 冬物のSALEを開催しています

    12月中旬に 貸し出し頂いたダブルフェイスのコートは

    寒くなったお陰で12月後半には完売致しました

    同時期に納品されたカシミヤ100%のコートも完売・・

    そして 年末に納品されたストレッチダウンのコートも

    あららという間に完売して

    やっと昨日 ストレッチダウンのコートが追加されました

    IMG_6438

    こちらのデザインは初物です 色違いは紺

    袖口の内側にニットが付いています

    ストレッチダウンは薄手で暖かいというのが特徴です

    SALE価格 ¥31200+税

    丈は160cm位の方で膝上10cmほど

    サイズは 紺 ベージュ共に38のみとなりました

     

    IMG_6441 IMG_6444

    こちらはライナーが中綿入りのショートコート

    車で移動する方には最適のデザインです

    SALE価格 ¥26400+税

    オリーブグリーンのみで 38,40サイズ

    ライナーを外せば春と秋のコートとしてご使用頂けます

     

    IMG_6007 IMG_6009

    フレアーが美しいコートは裏地がキルティングです

    SALE価格 ¥54400+税

    こちらは最後の1点 40サイズのみです

     

    IMG_6017 IMG_6016

    軽くて柔らかい素材ならではのデザインです

    SALE価格 ¥52000+税

    最後の1点 38サイズのみとなりました

     

    AVANTIはコートが人気の店です

    コートは冬の主役 美しいコートの着こなしは

    全ての洋服を美しく見せてしまう・・

    そして 動作までもが素敵に見えてしまう

    そんな勝手な想いがあるのです

    かなり商品は少なくなりましたが

    お気に入りが見つかれば きっと嬉しいお買い物に

    なると思います

    お近くまでお越しの際には 是非お立ち寄り下さい

    お待ちしております

     

     

  • Jan 11 2019

    13日と14日はCAFEを開催致します

    中々OPENできない1Fのカフェ

    13日と14日の二日間開催致します

    香りが良く茶葉が美しいTHE O DORの紅茶は

    お蔭様で大変ご好評を頂いております

    季節の果物を使ったパフェ 焼き菓子で

    皆様のお越しをお待ちしています

     

    IMG_6303 IMG_6350

    IMG_6348 IMG_6349

    IMG_6114 IMG_6113

    今月のお菓子は何でしょうね

    私も楽しみです

     

  • Jan 11 2019

    関東は鏡開き

    1月11日は関東では鏡開きですね

    こちらへ引っ越してきた初めてのお正月

    松の内が7日ということに驚きました

    我が家は母方の慣わしで15日迄が松の内

    鏡開きは15日か20日

    冬休みも長かったのでお正月気分が長いことが嬉しかった

    関東と関西はこういう小さい習慣が違いますね

     

    毎年 15日以降にお善哉を食べていましたが

    今年は関東と関西を分けて楽しむということにして

    神棚のお供えを鏡開きして 今朝 お善哉で頂きました

    お仏壇のお供えは15日まで待ちます

    妹の煮る小豆は甘すぎず 本当に美味しいのです

    15日の鏡開きは お汁粉にしてもらおうかなぁ~と

    企んでおります(笑)

    IMG_6418 IMG_6425

    IMG_6421 IMG_6422

    長年お供えをお願いしておいたお餅やさんが廃業

    2018年のお供えからこの紅白のお供えにしています

     

    家庭の中からこのような行事がなくなりつつあるとか

    せめて お正月くらいは 日本の伝統行事に浸るのも

    日本人としての足元を確認するひとときになるのでは・・

    そんなことを思う一日の始まりです

  • Jan 7 2019

    人日の節句  七草粥

    五節句最初のお節句が今日 1月7日

    人日の節句 ですね

    七草粥を食べる日は

    これからの一年間 無病息災で過ごせるように祈る日

    そして お正月の一週間過ぎたころは

    胃腸がかなりお疲れになります

    そんなことから 春の七草を入れた粥で胃腸をしっかり

    整える日でもあります

    せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ

    すずな すずしろ

    我が家はここに今年は白キクラゲを入れました

    妹が咳が泊まらないので 潤いを与える為だそうです

    IMG_6407

    玄米七草粥+白きくらげ

     

    さすがに 昨日辺りから胃もたれが始まった私

    昨日の朝はヨーグルトに洋ナシを入れて朝ごはん

    夕方までまったくお腹が空く気配もありませんでした

    暮れから年始にかけて身体が疲れている上に食べ過ぎ

    この7日という日数は絶妙なタイミングです

     

    五節句はこの1月7日

    3月3日 5月5日 7月7日 9月9日 です

    全て祈るということが主体となっている行事です

    日本という国は 常に感謝の想いを胸に

    様々なことを祈り続けてきた民族なのだ・・と

    つくづく思うのは やはりこういう文化行事を行ったとき

    ひとつひとつ準備するその手の向こうには

    いつも祖父母と両親の姿が見えます

     

    次は11日の鏡開きですね

    きな粉もちにして食べようかなぁ~(笑)

     

     

  • Jan 2 2019

    明けましておめでとうございます

    皆様 明けましておめでとうございます

    昨年は大変ご愛顧を賜り 誠にありがとうございました

    今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

     

    今日は書初め 朝 書きました

    IMG_6395

    これは 今年の年賀状にも書いた禅語です

    「牛に乗って 牛を求む」

    十分幸せなのに幸せが欲しいと思う

    今自分が持っているものに気がつかず

    欲しいと思う心

    先ずは 自分の内にあるものを見つめる心

    その内なるものに愛情を注ぐことで

    見えてくるものがある・・

    「求めるものは あなたの手にある」

    そういう意味になります

     

    九星気学ということを学んでいますので

    一年のエネルギーを考えながら過ごすということが

    癖になっています

    2019年は八白土気 己亥(つちのとい)

    変化がある一年というふうに言われています

    日本は今上天皇が退位され エネルギー自体が変わります

    更に 昨年あたりから良からぬ法律が成立して

    生活の近辺が穏やかならぬことも起きるかもしれない

    そういうことが起きたときに 「騎牛求牛」の言葉が

    お役に立つのではないか・・と今年の年賀状に

    託しました

    変化に対応できるのは ほんの少しだけ

    自分の思考や生活スタイルを見直すことではないかと

    私は思っています

     

    2019年 どのような一年になろうとも

    ご自分の核さえ確立出来ていましたら

    笑顔を忘れる事はないでしょう

    今年も 皆様が笑顔になって戴けますように

    私も心を尽くしたいと思っております

    その為に何かご要望がありましたら

    是非 お聞かせくださいませ

     

    今日からSALEを開催しております

    お近くまでお越しの際には お立ち寄りくださいませ

  • Dec 30 2018

    粛々と

    寒い年の瀬になりましたね。

    今年もいよいよ1日半となりました。

    店舗にお正月の仕度をすると

    一年のまとめが終了したなぁ~と感じます

    42年前に家業に入り 初めてお店を任せられてから

    一度もさぼったことはありません(笑)

    お花選び 花器 飾りもの・・・

    そんなことを考えるとワクワクするのです

    決して上手いわけではありませんが

    文化行事を形にすることで 古の方々と繋がれるという

    そんなロマンを感じたい為に 毎年やっている・・

    そんなところだと思います

    そして何より お客様への感謝の気持ちです

    感謝の気持ちを店内に表現することで

    店内のエネルギーがグッと上がり

    店内のエネルギーが上がれば お客様にも何か恩恵が

    あるのではないか・・と思っているのです

    母が亡くなっても 父が亡くなって

    喪に服しているときも 店舗だけは飾りました

     

    IMG_6363

    向かって左 掛蓬莱というお飾りです

    平安時代から京都で飾られているものです

    蓬莱山に龍が昇っていく姿を現しているそうです

    お正月が過ぎると 自宅の玄関に半年間掛けてあります

    小まめに霧吹きで水をかけておくと半年間この緑のまま

    6月30日の夏越の祓えで下ろします

    IMG_6364

    今年は蝋梅 南天 五葉松 葉牡丹

    42年間通っているお花屋さんの花材のお陰で

    毎年楽しく活けていられます

    IMG_6361 IMG_6362

    向かって左 田守り

    根のついた稲を飾って食への感謝を表現

    掛蓬莱も田守りも京都の「みたて」というお花屋さんで

    購入致しました

    こういう日本の文化に詳しく 尚且つそれを現代風に

    アレンジできるお花屋さんが居て下さるのは

    本当に有難い限りです

    掛蓬莱もずっと探していたものでしたし

    この田守りのようなお飾りも 探していたものでした

    3年前ほどから使わせて頂いています

     

    今夜は自宅のお飾りを致します

    今年一年間の感謝を家にも込めたいと思っています

     

    日本の年末と年始

    私には粛々と 一年に一度心からこの命に

    感謝するときです

    皆様はいかがでしょうか?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • Dec 23 2018

    絨毯展開催中

    21日~25日まで絨毯展を開催しています

    今回は 「百花万華 花あそび」というお題の通り

    お花にまつわる様々な雑貨も勢揃いです

    ドライフラワーの綺麗なこと

    私が作ったものとは 色が全然違います

    籠に入れて飾ったり モビールにして飾ったり

    色々楽しめます

    リース作りも会場の隅で出来ますので

    そんなことも 楽しみにお出かけください

     

    IMG_6338 IMG_6337

    ネパールの職人と日本のプロジェクトのコラボ

    三方舎さんの感性って本当に素晴らしいと思います

    日本の吉祥文様はもともとシルクロード系で伝わったもの

    ですから ネパールやモロッコのお守りの柄は

    日本と重なります

    言葉など通じなくても 視覚で国境を越える

    そんな安心感が持てるので この絨毯達には安堵感を

    感じるのでしょうね

    IMG_6343 IMG_6339

    IMG_6341 IMG_6340

    絨毯は結界でもある・・と私は思っています

    邪気を寄せつけず 疲れなどを癒し

    エネルギーの補充をする場所

    遊牧民が絨毯を織り 地へ引き 家族団欒や

    身体を休める為の睡眠の場所としたことを考えれば

    それ以外のなにものでも無かったでしょう

    絨毯それ自体が 家であったのだと思うのです

     

    IMG_6332 IMG_6328

    だからこそ 柄にお守りを織り込み

    家族全員の無病息災を願ったのだろうと思います

    私は 古いものが好きですので

    最初に購入したのは 60年以上前のビンテージでした

    大切に使っていたものを 三方舎さんが譲り受けてきたと

    伺って 購入させて頂きました

    絨毯には住まうことの歴史を感じます

    その絨毯に触れたとき その家族の想いを巡らし

    とても暖かな気持ちになりました

     

    IMG_6329 IMG_6331

    先ずは ご自分の為に絨毯をご自宅へ招いて

    癒しの空間をお作りになって欲しいと願います

    どんなに小さな空間でも 結界になる場所は作れます

    家はご自分を守る大切な場所です

    家は育てようと思った瞬間から育てられる・・と

    聞いています

    行ってきますと元気よく出かけられるのは

    家があるからこそ

    そして 疲れて帰ってきて休めるのは

    家があるからこそ

    家に早く帰りたい・・そう思える家を作ってください

     

    IMG_6336 IMG_6335

    会期は残すところ 3日間です

    是非 相棒を見つけに来てください

    お待ちしております

     

  • 1«...102030...9293949596...100110120...»129
Copyright AIDORU Co., Ltd. All Rights Reserved.